競技プログラミングという言葉の誕生

一定時間内に題意を満たすようなプログラムを、よりたくさん、より高速に書くことを競うプログラミングコンテスト、およびその形式のことはしばしば「競技プログラミング」と呼ばれています。今となっては当たり前となった言葉ですが、私が現役でこのような競技に参加していた頃 (2005年まで) はそのような言葉はなく、単に「プログラミングコンテスト」と呼ばれていました。

さて、競技プログラミングという言葉はいつ生まれたのでしょうか? 一部では “competitive programming” の訳語であると思われていますが、実はそうでもないのです。

自分の体験談を少し振り返ると、私が YUHA で競技プログラミングに関連する同人誌的なものを書き始めた 2008 年夏 (C74) には、「競技プログラミング」という言葉はまだ広くは知られてはおらず、同人誌中でも競技プログラミングという言葉は使われていませんでした。2010 年夏 (C78) に発行した同人誌からタイトルに「競技プログラミング」という言葉が使われ始めています。この頃売り子も自分がやっていましたが、「競技プログラミング」という言葉は全く浸透しておらず、興味を持ってもらった人に「競技プログラミング」とは何かを一から説明するような状況でした。ただ、「競技」という言葉はキャッチーだったようで、2010 年冬 (C79) に発行するものからは「競技」という言葉を前面に出したことを覚えています。それでも浸透度は低く、数年は「競技プログラミング」という言葉の説明が必要でした。2019 年現在「競技プログラミング」という言葉は十分に浸透していると思われ、もうプログラマ向けには説明はほとんど必要がないと思われることを考えると、隔世の感がします。

さて、twitter で [2008 年 12 月 31 までの期間で競技プログラミングという言葉を検索してみる](https://twitter.com/search?q=競技プログラミング until%3A2008-12-31)と、その言葉が使われ始めた萌芽はあるものの、出てくるツイート数も少なく、まだ一部でしか浸透していないことがわかります。Google Trend で検索してみても、2004, 2005年になぜか突発的に「競技プログラミング」という言葉がトレンドに現れてはいるものの、2007年頃から継続的に現れ始めた言葉であることがわかります。

twitter のこれらの発言 1 2 をきっかけに「競技プログラミング」という単語のルーツを追ってみた結果、どうやら「東京大学競技プログラミングクラブ」という東大の勉強会が存在したことがわかりました。そしてそのクラブ名の名付け親である @ymatsux により、彼の思いつきが発端であるということがわかりました。

それであれば、自分は卒業しているため 2007 年にその言葉を知らず、一方後輩からその言葉を知ったおかげで広く知られる前から使い始めたということで、納得ができます。

なお、@nya3jp のツイートによると、「競技プログラミングクラブ」が発足したメーリングリストの一通目は 2007 年 3 月 30 日ということなので、この日が公の「競技プログラミング」発祥の日なのかもしれませんね。これから毎年祝いましょう。(追記: どうやら発足はもう少し前に遡れるようです。)

なお、英語の “competitive programming” ですが、Google scholar によると、2007 年よりも前からなくはなかったようです。この PDF によると、1999 年にはそのような講義 (CS3233 Competitive Programming in July 1999) があったことが示されています。ただ、ここから日本語の「競技プログラミング」が訳されたというよりは、独立に同じ言葉が生まれたと考えるのが適切ではないか、と考えています。


以下は 2019-07-28 にした追記です。

どうも、「競技プログラミング」という単語はもうちょっとだけ日付を遡れるようで。いわゆる仲間内での合宿(という名前の旅行)に「東京大学競技プログラミング同好会」と名前をつけたのが初出のようです。

というわけで、2007年3月21日には今の意味での「競技プログラミング」が始まっていたようです。

2019-07-25